A Lifelog of Katsuhiro OHASHI
Web の由緒正しいお約束により、転載・引用は自由です。引用元を併記していただけば嬉しいです --- 大橋克洋
これは 1987年(昭和62年)初めから雑誌に連載、 現在この Web で公開している私のエッセイです。 私のコンピュータ遍歴と、私がコンピュータでどんなことをやりたかったか、 当時のコンピュータ事情などをたどるよすがともなれば幸いです。
雑誌掲載から自前 Web へ移行した頃から、コンピュータに限定せず私が思ったこと感じたことを書くようになりました。1995年2月から自施設に設置した自前 web server で発信してきましたが、そろそろ cloud の時代、もう自前でサーバ管理する必要もなかろうと、2010年9月のサーバ・ダウンを機会に Google へ引っ越しました。もう1年半ほどで年齢も70才、いつ管理者がいなくなってもコンテンツが残るようにとの思いもありました。
私が「やりたい」と叫んでいたことの殆どが現在は当たり前にできるようになっています「可能か不可能かなど考えてはいけません」「何としてもこれがやりたいぞー」と叫ぶことです。神はかならず授けてくださるでしょう ^ ^)
2017.01 「わーくすてーしょんのあるくらし」も30周年
2013.06 iOS で使えないアプリは Mac でも使えない
2012.10 単純にするには基礎が解っていなければできない
2011.09 Steve Jobs ついに Apple CEO をおりる
2011.08 MacOSX 10.7 Lion がやってきた
2009.09 MacOSX 10.6 Snow Leopard リリース
2009.06 Seagaia meeting in OKINAWA あれこれ
2008.06 Seagaia meeting 2008 in KYOTO あれこれ
2007.05 Service Oriented Architecture
2006.06 Seagaia meeting 2006 こぼれ話
2006.05 久々に Internet Server 再構築で大格闘
2006.03 Intel Core Mac mini 登場
2005.12 HOTプロジェクト付加価値サービス第1弾 Web 処方箋
2005.10 地球規模でシェアされる百科事典 Wikipedia
2005.03 やっぱり Mac mini ついでに iPod shuffle
2005.01 Mail Server の修復で2週間の大格闘
2004.05 Seagaia meeting 2004 in KYOTO
2003.11 Apple Store Ginza オープン
2003.10 MacOS X 10.3 Panther ついに発売
2003.06 MacOS X 10.3 (Panther) 発表さる
2003.03 OS やハードに依存しない電子カルテ NOA へ
雑誌掲載中は3ヶ月遅れの内容でしたが、これからは Web で新鮮なものをお届けします。 blog のない時代に始まった blog です。
1998年1月から雑誌「医療とコンピュータ」に、 再び「わーくすてーしょんのあるくらし」というタイトルで連載がはじまり、 掲載後少し経てから Web で公開してきました。 しかし、ちょうど5年目の2002年12月をもって 雑誌「医療とコンピュータ」は休刊となりました。 連載のため書きためた原稿が3篇ほど残っていますので、 最後に (b) (c) (d) として消化します。
2002.12 (d) Top down の電子カルテ、Bottom up の電子カルテ
2002.12 (c) 情報ツールとして E-mail, Web に画像会議が加わる
2002.12 (a) 純白のクラゲ「液晶iMac」がやってきた
2002.11 MacOS X 10.2(Jaguar) がやってきた
2002.07 MacOS X の旧MacOS からの進化を実感
2002.01 MacOS X 10.1 にバージョンアップ
2001.01 そして MacOS X(Public Beta)日本語版リリース
2000.12 ついに MacOS X(Public Beta)リリース
2000.07 ネットワーク設定に必要な気力・体力(その2)
1999.04 プロバイダー申し込みからインターネット接続まで
1998.09 SeaGaia'98 meeting あれこれ
1998.07 すべての医療機器はコンピュータ周辺機器としてデザインすべし
3年半ほど中断していた「わーくすてーしょんのあるくらし」を再開することにしました。今度はこの Web 上から Internet へ向けてです。 今までと同様、私のそのときそのときの状況や考えることを書きとめる 「私の日記のようなもの」ですが、Internet に公開するということで、 必ずしもコンピュータにこだわらず「世の中に関してこうあるべきと思うこと」 などもどんどん書いてみたいと思います。 これを読んで共鳴してくださった方たちとともに、 少しでも世の中を良い方向へ向ける力になればとても嬉しいです。
1997.07 Japan Developers Conference に参加して
1995.07 ネットワークにつながらないコンピュータなんて
1995.06 若いドクター逹とサミット方式の「電子カルテ研究会」
NeXus(日本 NeXT ユーザ会)の活動が活発だった頃 の貴重な記録を HD の奥底から発掘しました。 カビが生え(?)、文字も判読できない部分があったのを復元しました。 NeXus がいかに愉快で活発なユーザ会だったか、 当時の NeXT やネットワーク環境をめぐる技術状況など がわかります
NeXus は本当に根アカなハッカー達 の集まりでした(悪いことをするのはハッカーではなくクラッカー)
「ミューアルファー」というリクルート誌に「ドクター、ワークステーションと暮らす」というタイトルで掲載
1991.12 UNIX と Macintosh OS の共通点
1991.07 神よ、Mac の GUI と UNIX のパワーを与えたまえ
以下は、1987年 (昭和62年) 初めから1990年末まで 月刊誌「インフォメーション」に連載されたもの。この雑誌は1990年末で廃刊になってしまいました。
1990.07 NeXT ユーザ会 (NeXus) を立ち上げる
1989.11 UNIX上のMac実現 -- NeXTがやってきた
1989.07 WS をめぐるイベント(日本UNIXユーザ会)